北海道地域ブロガーゆかたん(@AgriBloger)です。
2018年10月7日にオープンした札幌の新しい複合施設、「札幌市民交流プラザ」。
舞台芸術を鑑賞できる「札幌文化劇場 hitaru」、「札幌文化芸術交流センターSCARTS」、そして「札幌市図書・情報館」の3つからなっています。
中でも、街中に図書館ができた!と個人的にはたのしみにしていた施設なので、オープンから1日置いて早速行ってきました!
今までにはない新しい図書館であり、ひとつのコワーキングスペースにもなる施設で、こういう図書館を待ってた・・・!という感じです。
ということで図書館レポート!この記事はさっそく図書館で書いたよ!
今日のコンテンツ
札幌市図書・情報館の詳細

札幌市民交流プラザの中にある右側のガラス張りの施設です。
左上にいる黄色いのは、水曜どうHTBのonです。(呼び捨て)
コンセプトはおしごとから、わたくしごとまで。
貸出機能に重点を置いた本市既存の図書施設とは異なる、調査相談・情報提供に特化した『課題解決型図書館』として整備
札幌市図書・情報館より引用
図書館という名の「知的空間」を作ろうということです。
何かを学ぶ、知る、調べるための空間がこの図書館なんですね。
ちょっと従来の図書館とは異なるところ部分があるのでまとめました▼
【札幌市図書館でできること】
作業スペースがほしい | コワーキングスペースがある |
---|---|
打ち合わせする場所がほしい | ミーティングルームやグループ席 |
必要な本を選べない | カウンターorコンシェルジュに相談 |
空き時間を有効活用したい | 飲み物を片手に本を読む |
北海道・札幌を知りたい | 関係図書が充実 |
図書館とは思えないこの幅のきかせ方なんですけど・・・
【札幌市図書館でできないこと】
本の貸し出し
なんと!この図書館は利用者がいつでも読めるように、貸出しはしていません。
札幌市の他の図書館の本を返却することはできますよ!
開館時間
平日 9:00~21:00 (調査相談受付は20:00まで)
土日祝 10:00~18:00 (調査相談受付は17:00まで)
※平日11:00~20:00、土日祝11:00~16:00は各分野の本を選書した司書による調査相談がより一層充実している時間帯です。(事前に相談について予約することも可能)
休館日 毎月第2・第4水曜日、年末年始 12月29日~1月3日
駐車場 図書館の専用駐車場はなし。地下に民間駐車場(有料)あり。
WiFiがあります
アクセス
大通り駅から徒歩で10弱。地下にもつながってます。
住所 札幌市中央区北1条西1丁目
TEL 011-271-1000
実際に図書館に入ってみた
ということで張り切って行ってきました!!!まずは1階から!

1階は飲食自由になっていて、開放的な空間で本を読むことができます。
札幌のカフェでは一番有名な、MORIHIKOカフェと一体空間になってるので美味しいコーヒーを片手に読書することができますよ。
1階のエリアは写真に収まってる空間しかないのでそんなに広くはないかな。
北海道や札幌の魅力を伝える図書を幅広く揃えていますね。

てか、お、おしゃれ・・・これ図書館なんかい。
2階はエスカレーターを上がって、図書館としてはこっちがメイン。

ソファがたくさんあってくつろげました。

ARTエリア・WORKエリア・食コーナー・旅コーナーでざっくり分かれてます。

新聞がすごい種類でした。新聞ってこんなにあるんだね。






わたしが記事書いてたところはサロンっていうコーナーらしい。

本を元の場所に戻さなくてもいいので便利です。ここに置いておけば司書さんが片付けてくれますよ。
行ってわかった札幌市図書館の魅力

本のセレクトが新鮮だった!

従来の図書館にはない本が揃っています。
仕事に役立つ本・芸術に触れる本・暮らしを助ける本の3つが中心になっています。
何十年前!?みたいな古い本があまりない印象で、最新の話題書がたくさんありました。(古い本が悪いってわけではないけど)
専門的な本や役にたつ本もたくさんあるし、あれ気になる!、これも、あれも!ってなるんですよね。
本屋さんに行ったときの感覚に近いかも。
今まで本屋で購入していたような本がたくさん揃えられていて、気兼ねなく読めるのはうれしいなと個人的には思います。(借りれないけど)
本の陳列もおもしろくて、ふつうの本屋や図書館に行ってもなかなか手に取らないような本が目立つところに置いてあるんですよね。

特に写真集なんかが多くて。美しい景色が載った旅の本や植物の本、宇宙の本などが入り口で迎えてくれるんですよ。
自分に役立つ情報を本から得つつ、アートなどのインスピレーションも受けつつ、なんて最高じゃないか・・・!
ちなみに文学、児童書、絵本は置いてありません。
子供退屈するかもって思ったんですけど、アートや写真集などの本が多いから読めない本がないわけじゃないし、逆にインスピレーション受けるのに実はよかったりして・・・
絵本はない代わりに、写真集をお子さんに見せてる家族づれも実際にいましたよ。
作業スペースにめっちゃ便利!
これはもうノマドワーカーや学生の聖地になるんじゃないですか!!
作業スペースは予約席もあるし、充電できる、デスクライト付き、飲み物OK。
あと図書館にしてはめずらしく、会話OKなんですよね(ぼっちには関係ないけど)。BGM流れてるくらいだし。
オープンして2日目に行ったのでひとがすごかったんですが、作業の支障をきたすほどうるさいとは感じませんでした。カフェ的な感じです。
これならタイピングの音も気にならないよ!(タタッターーーン!)
札幌市図書館ここが気になる(人もいる)?
オープンしたてなのでひとが多い。多すぎw 落ち着くのはもうすこし先かな。
ひとが多いから話し声が気になる人はいるのかも。子連れも多いので。
静かな場所で読みたいならリーディングルームに入るべし。
でも従来の図書館とはちがうから、こういうものだと思った方がいいかもしれませんね!
こんな施設あったらいいな、の図書館だった

何かを知る、調べるためだけの知的空間になっている新しい図書館でした。
個人的にはすごく好きな場所になりそう。
今回は混んでいてゆっくりできなかったし、記事書いて終わっちゃったのでまた足繁く通おうと思います!
したっけね!