道産子ブロガーゆかたん(@AgriBloger)です。
北海道胆振東部地震でブラックアウトを経験した北海道民がみな思ったであろうことがひとつあります。
もし冬に大地震がきていたら・・・
そう考えたら被災中は肝が冷えまくって仕方ありませんでした。案外簡単に死ぬかも?という現実感がふっと湧いてきましたからね。
わたしの家と同じように冬用に防災対策をしている家庭は少なかったのではないでしょうか?
今日は震災後に、あわてて我が家で用意した防災グッズやおすすめ商品を紹介したいと思います。
また大きい地震が来るかもしれない、そんな日が来ても慌てないように準備を整えましょう。
冬の防災グッズのテーマは防寒
冬に災害がきたら怖いのはやはり寒さです。寒さ対策ができる防災グッズ持っていますか?
電気のいらない暖房器具
電気が止まったら電気ストーブも灯油ストーブも動きません!
今の家はマンションで電気なんですよね。なので我が家ではポータブルガスストーブを購入しました▼
カセットコンロ式のストーブで、標準モードで3時間くらい火がもちます。
小さくて持ち運びしやすいわりに結構あたたかくてびっくりしました。
小さな部屋で温まる分にはちょうどいいですが、広い部屋で2人以上で温まるとなると心もとないですね。
実際被災したら1人1個くらいでもいいかも。
災害用以外でも、ストーブにはまだ早い秋口にも使えるので日常的に使うことができるのが魅力です。
ガスはストックが必要ですね!ウチでは日常的に消費していって買い足す感じにしてます。
湯たんぽ
もしガスが使えるならゆたんぽであたたまることができます。水は貴重ですが使いまわせますし、残り水は生活用水用にすれば無駄になることはありません。
この湯たんぽは直火OKですよ▼
湯たんぽ自体、日常的にも使えるので1個ご家庭にあっても損はしないでしょう。
ちなみに冷え性(ワイ)の必需品です。
あ、ペットボトルにお湯入れても湯たんぽになるけどね!
冬用の寝袋
寝袋の必要性は人によりけりかもしれませんが、寝るときに寒さに凍えるのが個人的には結構怖いなというところでして・・・
冬用の寝袋だと耐寒温度が商品ごとにあるので購入の際参考にしてください。
羽毛ぶとん持って避難するのは難しいですからね。
カイロ
定番のカイロですが、電気が使えない状況だともうカイロ様に頼るしかありません。
できれば貼るカイロを用意しておくといいです。カイロは腰に貼るのがいちばん暖かいですからね。
わたしが使ってるやつはコレ▼
そのほかにも、足先が冷えない靴下や毛布などを用意しておきたいところです。
て考えると防寒対策はキリがないような!w
でも今回挙げたところは抑えておきたいですよね。日常的に使えるものも多いので、最低限を準備する感じにしましょう・・・
また、季節問わず常備しておきたい災害用グッズについてはこちらの記事を参照してください。
被災して実際にわかった本当に必要な災害用グッズを紹介しています▼

雪国は冬が半年くらい?続きますから、冬用の災害対策もぬかりなく準備しておきましょう!
またブラックアウトになったら大変ですから・・・したっけね〜!