早いもんで、北海道胆振東部地震から1年が経ちました。
わたしが住んでいるところの復旧は早かったですが、震源地となった胆振ではいまだに復興への道のりは長いみたいです。
震災があって数ヶ月後に、胆振へお金を落とそう!と思っていたんですが、なかなか行けず・・・
すんません、今年になりました、胆振のみなさま。
今回はむかわ町、厚真町、安平町の3箇所に行ったよ!てか3つも!
さすがに移動が多くていろんなところには行けなかったんだけど、だいぶたのしんできたのでふり返りま〜す!
今日のコンテンツ
胆振(いぶり)地方って北海道のどの辺?
胆振って言っても、どこですか?って感じでしょうな。
わたしもそう!どこからどこまでかだいぶ曖昧。
お仕事で行ったのをきっかけに、このへんか〜とようやく把握したぐらいでして。
ここってひとことで言うのはむずかしいので地図で確認してください。(投げやり)
どこって言ったらいいんだろう・・・
札幌の右下とか?真ん中より左みたいな(わかりにくいな)
胆振地方は横にビヨーンと長いんですが、地震があったのは東部の方なんですね。
今回行った厚真(あつま)、むかわ、安平(あびら)ですまさに。
厚真町は農業が盛んで、ハスカップが有名。
一軒家にはかならずハスカップの木があるとか(農家談)
むかわ町はししゃもの町。本物のししゃもが食べれます。
自然豊かで温泉やアクティビティするのにいい町。
安平町は競争馬とSLが有名かな!(雑)
札幌から高速が出てるし、下道でも2時間くらいですかね。
わたしの移動基準が全部札幌発になっちゃんだけど、まあ2時間は余裕ですな。
胆振東部をドライブしてみた!
さて、今回はむかわ町→厚真町→安平町の順に行きました。
行ったのは10月。もう日暮れがはや〜い!ので急ぎます。
むかわ町で旬のししゃもを舌つづみ
10月のむかわといえば、ししゃもですね〜〜〜!!!
ちゃんとしたししゃもって食べたことあります?
ふだん食べてるほっそいししゃもってあれ「カラフトシシャモ」ってやつでししゃもじゃないというね。
モノホンのししゃもは結構高級品で、そんなに手に入りません。
むかわはししゃもの町で、10月が漁解禁なんですよ〜。
むかわにお金を落とすなら10月しかないよね、ということで狙って行きました。
ジャン!カネダイ大野商店!

ししゃもを食べるならここのお店が有名ですね。メイン通りにドーンとありました。
平日に行ったけど、結構ひといたなあ。
ししゃもが外で干されておった・・・
モノホンのししゃも!めっちゃ大きい!
外で選んで、店内で焼いて食べれるんですよ。持ち帰りも発送もできます。



まず食べてからお土産を買おうということで、実食!!!
店員さんが焼き方を教えてくれました。
オスとメス5匹ずつのやつをホットプレートで焼いて食べます。
焼いてると脂がなかなかすごい・・・!
大きい方がオスで、小柄なのがメス。
地元民はオスのししゃもがおすすめらしいよ。


オスはね、「ザ・白身魚ッ!」って感じでした。
食べ応えがあって、ししゃもじゃないみたいというかこれが本物なんですけど。
メスは未熟で卵が入ってないと言われてざんね〜んと思ってたけど、めちゃくちゃおいしい。味がギュッとして旨味がたっぷり。
ふだん食べてるししゃもはメスの味に近いかも。
わたしはメスの方が好きだな・・・でもオスはここでしか食べれないなあと思います。
結論、どちらもちがっておいしい。
そしてそして、ジャン!ししゃものお寿司ィ〜〜〜〜!

ししゃものお寿司は地元でしか食べられません。輝いてるでしょ?そうでしょ?
味はね、すごい脂のっててびっくりした。白身だから薄味だけど肉厚でおいひい。
山椒塩をつけて食べるのがさっぱりしてどうにもこうにもおいしかったです!!!満点!
お土産にししゃもを買って、退散。さて、と思ってブラブラしてたけど、何もない。
むかわ、何もない。
「ムペツ館」という公民館的な施設を見つけ、アイヌの展示を見ました。
でも電気ついてなかったワロタ。無人。
ほんとは恐竜の施設とかいろいろあるみたいですけど、そんなにそそらなかったので道の駅へ。
その前に小腹を満たすのに、「夢風船」というベーカリーでシナモンツイストを食べた気がするな。
イートインができて、安いのにおいしかった。
ちなみにベーカリー隣には「ぽぽんた市場」ってのがあって、生しいたけと野菜コロッケを購入。
道の駅に行くよりもこの市場の方が野菜がたくさん売っています。
というか道の駅は農産物ほとんど売ってない。
生しいたけをさ、ガーリックバターでソテーしたらもう・・・ね。(なんか言えよ)
で、ノリで買った球体のコロコロした野菜コロッケ。たぶん農家さんが作られてるのかな?
かなり甘めでおいしかった!完全におやつだね!
写真はないんだけどさ!へへ!
最初舌がびっくりしたけど食べてるうちにハマるや〜つ。地味にまた食べたい。
むかわの道の駅「四季の館」は温泉やホテルが併設されていて、すごく大きな施設です。
ししゃもグッズがたくさん売ってたな・・・
むかわ、終了。
写真なさすぎてうける。気にせず厚真に向かいます。
あこがれの厚真町momo cafeへ
大学生のころからずっとあこがれていたカフェが厚真町にあるんです。
「momo cafe」っていうんですけど。
森の中にメルヘンな一軒家が建っていて、かわいい保護ネコちゃんが10匹くらいいて、スイーツのレベルがめちゃんこ高くて、たまにエゾリスが遊びに来る場所です。
そう、エゾリスが遊びに来るんです。コンコンって窓をノックするんですよ・・・
何言ってるかわからないと思うけど、ほんとなんですよ・・・
朝からお菓子を焼いてると、匂いに誘われてリスたちがやって来ます。窓をトントンします。
(*°ω°)ノその焼き立てクッキーを下さい。 pic.twitter.com/MqEwE7CTpe— もも と みらい (@myumyulovemyu) February 5, 2014
はい、おしゃれ〜。もう感動しましたね、なんせ5年以上は夢見てた場所です。
免許とったら行こうと思ってたのにこんな月日が・・まあそれはそうと入店ッ!




はい、かわいい〜。インテリアのセンス〜。
インテリアは季節によって変わるんですよねえ(ヲタク1)。


焼き菓子が置いてあって、隣には本日のケーキのメニューが。
ツイッター見てると、地元のフルーツをよく使っているみたいです(ヲタク2)。
今回はあつま産かぼちゃのロールケーキと季節のフレッシュタルトを注文しました。
それ以外は売り切れてた。
かわいいお皿にデコレートされたケーキが来ました。


これで300円。なぜ!?
飲み物の方が高い。いいの!?
都会では無理だよね、300円でこのクラスのケーキ食べれるところを知らない・・・
味もそれはそれはおいしくて。
ロールケーキはふわふわ!かぼちゃの味が濃くて、なめらかで。ボリュームあって!
タルトはイチゴが厚真産だった気がする。これも見た目のとおりおいしかった。
大!満!足!
途中、ビビちゃんがやってきました。毛並みのうつくしさ。
それ以外の子たちには会えなかったな〜。みんな名前わかるのに(ヲタク3)。

ホールケーキの注文もできるみたいなのでいつか注文したいですね。
ホールケーキほんとかわいいんですよね、ツイッター見てみて。
念願のmomo cafe最高でした。また行く!
momo cafe
営業時間 11:00〜日暮れまで
定休日 火・水曜日
住所 北海道勇払郡厚真町豊沢495-4
この日は空いてたんですけど、店主さん1人で切り盛りされているので混んでると待つこと覚悟で。土日はなかなか入れないみたいだし。
オーナーのみらいさんもインタビュー受けています。
なぜ300円でケーキを提供しているのかもわかります。→Through me
偶然見つけた安平町D51ステーション
はい、すっかり日が暮れたので帰ります。
行きと違うルートで。偶然なんですけど、安平町を通って帰りました。
安平にこんなに新しい道の駅があったとは!
「D51ステーション」という名なんですが、D51(デゴイチ)ってSLのこと!



めちゃめちゃ広くてオシャレ。隣にあった直売所もおしゃれ。
ここでわたしはかぼちゃの品種でおそらく1番好きな「特濃こふき」を奇跡的に見つけて買って帰りました。
どこの道の駅にもなかったんだよねえ。

友だちが長いもフライ食べてたw ほくほくあっさりでおいしい。
D51が建物内に展示されているんですよ、テッカテカでカッコいい〜。
夕張で採れた石炭を運んでいたんですな。
安平は道内でも大きな機関区だったそうで。迫力がすごい。
制服や写真の展示もあってそれだけで楽しめる場所でした。




震災後の胆振を訪れて
震災からまだ1年、道路の至るところで工事が行われていました。
おそらく震災で壊れた道路の補修作業で、結構大がかりに行われているところもありました。
のどかな町だけど、静かに爪痕が残されているのがわかって。今回行ってよかったなと。
わたしにできることは経済を回すことなので、これからも貢献しようと思います。
来年もししゃも食べたいし。
厚真町もむかわ町も農業が盛んなのだけど、なかなかそれがうまく伝わる施設、体験できる場所が少ないので、今後に期待ですかね!
これは胆振知ったかぶりでしょうか・・・。(言いたいだけです)
ドライブに最適!厚真・むかわ・安平

ということで、胆振も満喫して終わりました〜!
1日で3つの町に行くとなるとどうしても簡単にしかまわれないのでね、そこはまた次回ディープに行けばいいかなと思います。
とりあえずどんな町なのか、どんな景色が広がっているのかたしかめに来るだけでも価値があると思うよ、うん。
ドライブするにはちょうどいい距離感なのでまた行こうっと。
▼増毛散策の記事もおもしろいから読んでみてね▼
